おんなの指南書

オンナの指南書

「割り込み」や「動画撮影」など 交通機関でのマナー違反に、毎日モヤモヤ… 

 公共交通機関でのマナー違反にどう対処すればいいでしょうか。割り込む人、スマホで写真や動画を撮る学生、果物ナイフで果物を切って食べる高齢女性など。面と向かっては注意しづらく、もやもやしながら我慢しています。(36歳女性)

自分の「良い気」を保つことを優先して

 公共交通機関でのマナー違反にはストレスを感じますね。刃物を持ちだすなど論外ですが、おしゃべりや音漏れ、通話や撮影など車内での迷惑行為は増えてきました。直接注意をしてトラブルにならないための対処は次の通りです。その場から遠ざかる・ほかの車両に移る。乗務員に声をかけ、危険を感じたらSOSボタンを押す。その場は静観し、降車後に苦情窓口や駅係員に通報する。直接注意をする際は、否定や命令口調で言わない(挑発しない)。このような方法で自分の身を守る危機管理が最優先です。
 公序良俗という言葉は現代では意味をなさなくなっています。世間に流されず自分の心の「良い気」を保つために、次の事が効果的です。自分の好きな香り袋を持ち歩く、音楽を聴く、自分に合った天然石のアクセサリーを身に着ける(オニキス・ローズクオーツ・アメジストなど)。これらはあなたの五感を通して自身の「気」を高め、周りの邪気を寄せ付けないバリアを作るでしょう。
 ところで、マナー違反がある一方で、他人をいたわって席を譲るなど心優しい現場に出会うと、自分の事のように嬉しくなりますね。そんな心温まるエネルギーが勝る社会となるよう、あなたも動いてみましょう。

今週の指南役

藍鳳(らんほう)
藍鳳風水研究所代表。
現役風水家相鑑定士として全国で鑑定。実績30年。設計の図面鑑定やオンライン相談にも対応。http://ranho.net

女性のお悩み募集中!

小さなことや人には言えない事も…相談してみませんか?各分野の専門家がお答えいたします!
採用された方にはクオカード500円分 プレゼント!!
下の応募フォームの項目に全て入力して、「送信」ボタンをクリックしてください。

※本名の記載がない場合はクオカードをお送りできませんのでご了承ください。
なお、本名はクオカードの送付のみに使用し、それ以外の用途には使用いたしません。